【電子書籍】

日本のESDを捉え直す
国際的な潮流から見た実践・研究・政策課題


価格 : 165円 (税込)

販売書店

各電子書店 kindleストア 楽天kobo
      honto BookLive Kinoppy  ほか






 






















 
編集  永田佳之
発行会社     みくに出版
 

「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)」(2005〜2014年)をきっかけにESD(Education for Sustainable Development)という言葉が日本でも注目されるようになりました。
また、ここ数年、「持続可能(サスティナブル)な社会」という言葉がテレビ、新聞、雑誌などのマスコミの世界でもよく登場するようになりました。
日本のESDをどのようにとらえるか、教育の持続可能性とは何か、などを考える連続公開学習会が2011年の秋から聖心女子大学永田佳之研究室、日本国際理解教育学会、開発教育学会などの主催で開催されてきました。
この電子書籍は、その学習会の記録を開催ごとにコンパクトな形でまとめたものです。
「日本のESDを捉え直す−国際的潮流から見た実践・研究・政策課題」はその連続講演会の第2回の講演をまとめたものです。
ESDや国際理解教育の分野で先頭を行く永田佳之氏(聖心女子大学准教授)が、日本のESDの「脱ガラパゴス化」や将来の発展に向けて「子どもの参画」「自己変容」などをポイントに語ります。

目次
第一部
ガラパゴス化について
ガラパゴス化 その1:ESDの国際的な潮流との乖離
ミッシングリンク[1]共有されていない「第2レポート」
ミッシングリンク[2]共有されていない『ESDレンズ』
ガラパゴス化 その2:ESDをめぐる批判
批判1:「持続可能な開発」をめぐる問い
批判2:少数派とESD
批判3:目的論としての教育とESD
ガラパゴス化 その3:国際会議でのプレゼンスの不在
脱ガラパゴス化に向けて
第二部
バルト海プロジェクトと日本のESDの実践
形式的なホールスクールと内発的なホールスクール
原点としての国際実施計画
大切な「子どもの参画」
社会変容につながる自己変容
深まりのあるESDへ