【電子書籍】

国連ESDの10年の成果と課題
宣言文及び最終報告書の要点を読み解く


価格 : 165円 (税込)

販売書店

各電子書店 kindleストア 楽天kobo
      honto BookLive Kinoppy ほか






 


















 
編集  永田佳之
発行会社     みくに出版


「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)」(2005〜2014年)をきっかけにESD(Education for Sustainable Development)や「持続可能性」という言葉が日本でもよく使われるようになってきました。
本書は、ユネスコ本部ESDモニタリング評価専門家グループ委員を務め、DESDの最終年である2014年11月にまとめられた「あいち・なごや宣言」「国連・持続可能な開発のための教育10年最終報告書」に深くかかわった聖心女子大学教授・永田佳之氏による「宣言」「報告書」の要点を整理し解き明かした講演をもとにしています。
「グローバル・アクション・プログラム(GAP)」の意義、ホリスティック、価値志向、批判的思考・創造的思考、多様な手法、参加型の意思決定、地域・グローバルな問題への取り組みなど国際実施計画(International Implementation Scheme:IIS)の特徴をはじめ、「あいち・なごや宣言」「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)最終報告書」の意義や込められた思想、着目点をまとめています。
さらに未来に向けて発展するためのESDの課題や注目すべき具体的事例を紹介しています。
ESDを理解し、広め、深化させようと思うときにぜひ一読していただきたい内容です。
永田佳之氏は、現在、聖心女子大学文学部教育学科教授。
専門は、比較教育学、国際教育協力論、国際理解教育、ESD(持続可能な開発のための教育)など。

本書は、日本国際理解教育学会の主催で2015年1月24日に開催された第5回ESD公開学習会の記録をもとに編集されたものです。

目次

ESDに関するユネスコ世界会議
グローバル・アクション・プログラム(GAP)
「あいち・なごや宣言」への想い
「10年」の最終報告書
(1)持続可能な開発に取り組む教育システム
(2)持続可能な開発に関する課題で重要性を増す教育
(3)政治的なリーダーシップ
(4)マルチステークホルダーでの取り組みの効果
(5)根づいてきた地域レベルでの努力
(6)組織まるごと(whole institution)での取り組みの有効性
(7)双方向の学びや学習者主体の学びの促進
(8)公教育への導入
(9)拡充されつつあるノンフォーマル・インフォーマル教育
(10)持続可能な開発を推進する職業・技術教育/研修
「10年」を貫くESDの特徴
「あいち・なごや宣言」
ESD推進のためのユネスコスクール宣言
「10年」を経た国内の成果
「10年」を経た国内の課題
ESDのさらなる発展に向けて
グローバルな問題に取り組んだ事例
オルタナティブな学びの場とESD
ビジョンとしてのESD